魅力いっぱいの台湾スイーツ特集~!

哈囉~👋はむ家スタッフのさき氏です!
今週から9月が始まりましたね!
約半年間ともに過ごしたひよりさんが旅立ち、新たにしおりちゃんがジョインし、色々な変化が起きているはむ家です。私自身も後輩から先輩になり、新たな気持ちで取り組んでいる今日この頃です🍃
先日はお二人の歓送迎会が開催され、大盛り上がりでした🥳✌
(後日ごみ捨て時に大量のビールの空き缶と、ウイスキーとシャンパンの瓶を持っていったら、ご近所さんにかなりの大酒飲みだと勘違いされたのはここだけの話です… ※私は一滴も飲んでません。笑)


そんなこんなで早いものでワーホリ生活も9か月目!
住んでみて気づいたのですが、旅行で台湾に来ていたときに食べていたのはほんの一部だったんだなあ~と。知らない食べ物が本当に沢山あって、まだまだ食べ尽くせていません。笑
その中でも私が一番はまっているのは「台湾スイーツ」
スイーツだったら人並み以上に食べれる自身があります✌
豆花やマンゴーかき氷だけじゃない!!!!今回は魅力いっぱいの台湾スイーツ特集をお届けします🌟
台湾スイーツの魅力
私の思う台湾スイーツの魅力3選!
①ヘルシーな素材を生かした優しい甘さ ②食感(QQ) ③多様多種のトッピング
「QQ」ってなに!?と思われた方も多いと思いますが、台湾語で弾力性のある食感を表現する言葉です🌟
タピオカをはじめ、粉圓や湯圓・芋圓などがこの「QQ」だと思います。
台湾スイーツにこの「QQ」は欠かせません!!
欧米のケーキやクッキーのような強い甘さは少なく、使用する素材そのものの味を生かした優しい味がほっこりします。ヘルシーで優しくて、なのに大満足。罪深い台湾スイーツ・・・
トッピングも本当に多様多種で、こちらの記事でご紹介している「八寶冰」のお店も約20種類以上あり、同じお店でも同じメニューでもトッピングを変えるだけで、全く違うものになるのが楽しい🤭

こんなにあるの!?台湾スイーツいろいろ紹介!
・嫩仙草/焼仙草
知ってはいましたがワーホリで台湾に来るまでは食べず嫌いだった「仙草」
台湾で好きなスイーツは?と聞かれたら「仙草」と答えるぐらい間違いなくハマってしまいました。
英語ではHerbal Jelly と呼ばれており、その名の通り、薬草ゼリーですが、全くクセはないです!
暑い季節は「嫩仙草」、寒い季節は「焼仙草」が最高です👍
ドリンクにトッピングすることもでき、はむ家近くにある「花茶大師 Master Of Tea」の嫩仙草拿鐵もとってもおすすめです🥤


・綠豆湯
こちらも台湾に来て知ってはまっているデザートの一つです。
緑豆には体を冷やす効果があるとされ、台湾の夏定番のスイーツ🎐日本のおしるこに似た優しい甘さとホクホクとした緑豆の食感が特徴です!さっぱりとしていて食欲がない時でもするする入ります。
スムージータイプの綠豆沙もおすすめ🌟
ちなみにはむ家近くの「双生」はとっても有名・人気店で、今の暑い季節の街歩きにもピッタリなので、ぜひ買ってみてください!


・白糖粿
台湾南部の伝統的なスイーツで、私が台南に来て初めて食べたスイーツです🌟
もち米粉で作った生地を揚げ、白砂糖やピーナッツ粉などをまぶしたスイーツで、揚げたてのアツアツを食べると外側はサクッと、中はもちもちで素朴な甘さが美味しい。夜市などでも目にすると思います👀
南部ならではなので、こちらもぜひ食べていただきたいです!!!
ちなみに写真の左下の白いのが白糖粿なのですが、他にもタロイモ・お芋をあげたものもあり、ミックスして買えるのでいろいろと食べてみるのも◎

・豆腐冰
ゲストさんにおすすめいただいて食べに行った豆腐冰。
杏仁豆腐とも豆花とも一味違い、杏仁豆腐よりもしっかりとした食感で豆花よりも豆腐感が薄いので、もし豆花が苦手という方はこちらだと食べることができると思います👍
抹茶味や、牛乳・ミルクティー味の豆腐冰もあり、トッピングも沢山あるのでご自身のお好きな組み合わせで楽しんでください!

・杏仁甜湯
以前住んでいたおうちの近くにお店があって、好きになったデザートです。
文字通り杏仁豆腐を固まらせずにスープ状にしたものです!杏仁の特徴のある香りがクセになります。
私はタロイモ好きなのでトッピングに必ず選びますが、杏仁×タロイモの組み合わせは最強なのでぜひ◎
また杏仁は喉や肌の潤いを助ける効果もあり美容にも良いみたいなので、お悩みの方は美味しいもの食べながら美容ケアもご一緒に✨笑

・湯圓湯
台湾では冬至の時に必ず食べる湯圓。丸い形が家族の団欒や円満を象徴しており、一年で最も昼の時間が短い冬至の日に湯圓を食べることで「家族が円満に過ごせるように」という願いが込められているそうです。
大きさや中身も様々で色々あるのですが、個人的には中に餡が入っている大湯圓が好きです!
写真の湯圓は中にピーナッツ餡が入っていて、食べると中からじゅわ~と出てきて濃厚なピーナッツの味とQQが美味しくてホッとします✨ピーナッツのほかにも黒ゴマも美味しくておすすめです!

・豆花
最後に外せない台湾スイーツ定番の豆花。
街を歩いていてもいろんなお店があり、台南でも気づいたら10か所以上行っていました🤭笑
いつか台南の豆花特集もブログにしたいと思います✌豆花は奥が深い・・・
さっぱりとした気分の時は「レモン」をかけるのがおすすめ、ちょっとボリュームが欲しい+トッピングが楽しみたいときは「綜合」「自選」がおすすめです!黒豆で作られた「黑豆花」も美味しいのでぜひ💛
おまけに!夜市で出会った台湾スイーツ
台南に常設店舗はないと思いますが、夜市で食べて美味しかったのでご紹介!!🌙
・花生捲冰淇淋
もちもちの生地でアイスクリーム、削ったピーナッツの粉、パクチーを巻いたもので、特に台湾北部の宜蘭の名物だそうです。アイスにパクチーって合うの?って思っていましたが、これが意外にもパクチーがないと物足りないぐらいに良いアクセントなんです🍃
中に入れるアイスもタロイモ・パイナップル・梅・ミルク・チョコレートの5種類から2種類まで選ぶことができます🍨もしパクチーが苦手でしたら「不要香菜(パクチー要りません!)」と言ったら抜いてくれますが、個人的にはパクチーが苦手という方でも、一度はパクチー入りのものを食べていただきたいです🌟

・炸年糕
食べたときは知らなかったのですが、花園夜市の人気デザートとして知られているそうです!
黄金色に揚げられた年糕(お餅)は外はサクサク、中は驚くほどモチモチで、粉砂糖やシナモンシュガー、抹茶などのトッピングも用意されています。なかなか出会うことができない珍しいデザートなので、見つけたらぜひ◎

いろいろなスイーツをご紹介させていただきましたが、気になるものはありましたか?
他にもご紹介したいスイーツは沢山あるのですが、今日はここまでに!私自身もまだまだ知らない食べ物がいっぱいあるので、ぜひこれ美味しかったよ~っというのがあれば教えていただけると嬉しいです✨
それでは皆さん美味しいもの食べて、今日も明日もご安全に~!!!🌈